ツアースケジュール |
1 |
エールフランス 成田 乗り継ぎ リスボン 着後、ホテルまで送迎
|
リスボン泊 |
2 |
リスボン市内 ファドの生まれた街アルファマ地区: |
 |
 |
国立アズレージョ美術館(マドレ・デ・デウス修道院) |
|
|
|
アズレージョの歴史を現物とともに展示されている。歴史的にも芸術的にも優れたものが多い。 |
|
 |
サンビセンテ・デ・フォーラ教会 |
|
|
|
ブランガサ王朝の墓所で、回廊のアズレージョが美しい。 |
|
 |
装飾芸術美術館 |
|
|
|
上流階級の調度品や装飾品を展示してある。また各部屋はアズレージョやフレスコ画で飾られ、建物自体も美しい。 |
|
 |
ファドとポルトガルギター記念館 |
|
|
|
レコードや映像でファドの種類や歴史が分かりやすく展示されています。 |
|
 |
サン・ジョルジェ城からの大パノラマを楽しみましょう。 |
リスボン郊外 地下鉄に乗って: |
 |
 |
マルケス・デ・フロンティラ宮 |
|
|
|
勝利の部屋にある戦争を描いたアズレージョやテラスのアズレージョが見所です。 |
 |
 |
市立博物館(市北部、空港近く) |
|
|
|
館内のいたる所に美しいアズレージョがあります。 |
|
 |
セルヴェジャリーア・トリンダーデ |
|
|
|
ビア風レストランの内部の壁一面がアズレージョに飾られています。 |
|
※ 地下鉄の駅には新しいタイプのアズレージョが飾られています。 |
|
リスボン泊
−− |
3 |
リスボン泊
−− |
4 |
ご自身で オビドスへ
オビドス:城壁に囲まれた小さくてかわいい町で、中世の姿を留めています。 |
 |
 |
ポルタ・ダ・ヴィラ |
|
|
|
イスラム時代に作られた城門。アズレージョの装飾が美しい。 |
|
 |
サンタ・マリア教会 |
|
|
|
内部の壁が17世紀のアズレージョで覆われています。 |
|
オビドス泊
−− |
5 |
ご自身で ファティマ コインブラ
ファティマ:1917年に3人の子供たちの前に聖母マリアが出現した奇跡から聖地になった。 |
 |
 |
バジリカ |
|
|
|
ゴシック様式の大寺院。聖母マリアが現れた場所に、出現の礼拝堂があります。 |
コインブラ:ポルトガル第3の都市で、大学を中心とした文化都市。 |
 |
 |
サンタ・クルス修道院 |
|
|
|
1131年に建てられた、アズレージョが美しい建物です。 |
|
 |
サント・アントニオ・ドス・オリヴァイス修道院 |
|
|
|
18世紀のアズレージョコレクションがあります。 |
|
コインブラ泊
−− |
6 |
ご自身で ブサコへ
ブサコ:かつては修道院の土地だった自然が豊かな国立公園。 |
 |
 |
ブサコパレスの豪華なアズーレジョをゆっくり堪能 |
|
|
|
かつては王の離宮であったネオ・マヌエル様式の建物です。1階にはナポレオン軍を防いだブサコの戦い、2階への大階段にはセウタ攻略とインド攻略を描いたアズレージョが飾られています。 |
|
ブサコ泊
−− |
7 |
ご自身で コインブラ アヴェイロ
アヴェイロ:アズレージョで飾られた家や教会が多く並ぶ美しい町。 |
 |
 |
カテドラル |
|
|
|
白い壁がアズレージョで飾られています。 |
|
 |
アヴェイロ美術館 |
|
|
|
女子修道院を美術館にした。礼拝堂には花柄のアズレージョが壁一面に飾られています。 |
|
 |
アヴェイロ駅 |
|
|
|
正面外壁とプラットホームに人々の暮らしや伝統を描いたアズレージョで飾られています。 |
|
アヴェイロ泊
−− |
8 |
ポルトへ
ポルト: |
 |
 |
カルモ教会 |
|
|
|
アズレージョの壁は1912年に作られたポルト最大のものです。 |
|
 |
サン・ベント駅 |
|
|
|
修道院跡に建てられた駅舎ホールの壁はポルトガルの歴史的出来事が描かれたアズレージョで飾られています。 |
|
 |
カテドラル |
|
|
|
回廊の内側に素晴らしいアズレージョが飾られています。 |
|
 |
サント・イルデフォンソ教会 |
|
|
|
イルデフォンソ聖人の一生を描いた青いアズレージョが素晴らしい。 |
|
ポルト泊
−− |
9 |
空港まではご自身で 又は エールフランス ポルト 乗り継ぎ |
機中泊:
−− |
10 |
成田 |
- |