この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月17日 | サン・アントニオ・アバット祭 | ラ・プエブラ (マジョルカ) | 町の各所で焚火が炊かれ「野原の音楽隊」と呼ばれる歌い手たちが打楽器を手にその周辺を練り歩く。 マヨルカの民族衣装を着た若者たちが民族舞踊で祭りを盛り上げる。 |
1月20日 | サン・セバスティアンの太鼓祭 | サン・セバスティアン | 太鼓祭り。20日午前中の「子ども太鼓祭」、夕方から始まる「夜の太鼓祭」など。 |
1月21- 2月12日 | カーニバル | ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア | キリスト教移動祭として毎年復活祭の約1ヶ月半前に世界各地で催されるこの仮装行列。なかでもサンタ・クルス・デ・テネリフェの祭りは大規模で2週間以上も仮装行列や仮面舞踏祭、音楽祭などが連日繰り広げられる。 カディス 詳細はこちら > サンタ・クルス・デ・テネリフェ詳細はこちら > ラス・パルマス・デ・グラン・カナリア詳細はこちら > |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
12月15日 - 1月6日 | 聖シルヴェストレ祭 | フンシャル | マディラ島の首都フンシャルで行われる、港での花火大会が有名。深夜0時港の船は一斉に汽笛を鳴らして新年を祝う。 |
1月19日- 3日 | リスボン・トラベルマート | リスボン | 毎年開かれる旅行業界のイベントで地方観光局や業者、国外からの出展もある。 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月6日 23日、30日 | カーニバル | イブレア | 地区代表の仮装行列やスカルリと呼ばれる柱を燃やすお祭り。有名なオレンジ投げは2月5日~8日の午後に行われます。 |
1月23日 30日 | カーニバル | ヴィアレッジョ | 地中海の明るいムードを反映した華やかなパレードや花合戦、仮装行列が行われる。 |
1月28日- 2月8日 | カーニバル | ヴェネツィア | 仮面の麗人などファンタジックな仮装に身を包み街をさまよう幻想的なカーニバル。 |
マルタ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月2日、30日 | イン・ガーディア | ヴァレッタ | 騎士団の時代の軍事教練を再現したパレード。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
フランス | |||
1月29- 30日 | サン・ヴァンサン・ トゥールナント・ワイン祭り |
ブルゴーニュ地方 | クロ・ド・ヴジョ周辺開催。村中のセラーが開放され、試飲もできる。祭りが行われる村は毎年持ち回りで替わる。 |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月20- 23日 | モンテカルロ・ラリー | モンテカルロ | 1911年に始まった冬の過酷なロード・ラリー。 詳細はこちら > |
1月20- 28日 | 国際サーカス・フェスティバル | モンテカルロ | 世界的に有名なサーカス団が繰り広げる大公主催の一大イベント。 |
1月26日 | サント・デヴォウト祭 | モンテカルロ | 聖女の聖遺物を運ぶ行列が大聖堂からサント・デヴォウト教会までの通りを行進し、海の加護が願われ、最後に小船が燃やされる。 |
1月28日- 2月2日 | クラシックカー・ラリー | モンテカルロ | |
ギリシャ | |||
1月6日 | 主顕現祭 (テオファニア) | ギリシャ全土 | キリストがヨルダンで洗礼を受けたことを記念する日で、各地で水にちなんだ催しが行われる。 テオファニアは盛大で有名。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月1日 | オペラハウスのニューイヤーコンサート | ブダペスト | ハンガリーのオペレッタとヨーロッパのクラッシック作品が国立オペラ座で上演される。 |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月6日- 8日 | 国際ブラスバンド・フェスティバル | プラハ | 衛兵や警察、トップクラスの音楽家のコンサート、個人演奏家のコンクールなどが開かれ、最後の晩の表彰式と、参加者全員による演奏でハイライトを迎える。 プログラムの詳細は前年12月頃発表予定。 |
1月15- 16日 | ワールドカップ・クロスカントリー | モラベ | 第67回国際クロス・カントリー・スキー・カップ。 |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕30周年記念 | 各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
1月7日- 2月8日 | ファッシング | ミュンヘン | カーニバルのことをこの地方は「フアッシング」と呼ぶ。 羽目をはずした派手な舞踏会が見物。灰の水曜日前の日曜日にパレードが行われる。 |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
毎年1月6日 | 三聖王の祭り | 各地 | 3人の王に仮装した少年達や星型の灯篭をつけた大人達が一晩中歌を歌いながら家を訪ね歩く。 毎年1月6日。 |
1月22- 30日 | 古典音楽フェスティバル「レゾナンツェン」 | ウィーン | 古典派以前の音楽のフェスティバル。 中世からバロック時代の音楽を披露。 |
1月21- 30日 | モーツァルト週間/国際モーツァルテウム財団 | ザルツブルク | ザルツブルクの冬の季節最大の音楽行事でモーツァルト作品のコンサートなどを行う。 |
スイス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月17- 22日 | 雪の彫刻祭 | グリンデルワルト | 日本人のグループがハイジの家を作ったことに端を発し、現在は各国を代表するアーティストのチームが国別に雪の彫刻をつくり競う名物イベントとなった。 |
1月22- 30日 | インターナショナル・ホット・エアー・バルーン・ミーティング | シャトー | 詳細はこちら > |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月28- 30日 | スキー・ジャンプ・ワールドカップ | ザコパネ | ポーランドと世界中からの参加者を集めるスキージャンプのワールドカップ。 |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月1日 | ニュー・イヤーズ・デー・パレード | ロンドン | ロンドンのパーラメント・スクエアからバークレー・スクエアまで行進。 詳細はこちら > |
1月6日- 16日 | ロンドン・インターナショナル・ボートショー | ロンドン | 英国最大規模のボート・ショー。 |
1月13日- 16日 | ウエスト・ロンドン・アンティーク&美術フェア | ロンドン | 陶器、家具、ガラス類、シルバー、ジュエリーなど多くの業者がブースを並べる。 詳細はこちら > |
1月19日- 23日 | アート2005 | ロンドン | 英国最大のコンテンポラリー・アート・フェスティバル。開催場所 : BUSINESS DESIGN CENTER N1. |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月26日- 2月6日 | ロッテルダム国際映画祭 | ロッテルダム | 映画通には定評のある国際映画祭で、200本あまりの非商業映画やドキュメンタリーが出品される。 |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月15日 | 新オペラハウス・オープニング式典 | コペンハーゲン | 詳細はこちら > |
1月21-
30日 (予定) |
ウィンター・ジャズ・フェスティバル | デンマーク各地 | 詳細はこちら > |
フィンランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月22-
23日 (予定) |
ヘルシンキ動物園雪像コンテスト | ヘルシンキ | ヘルシンキ市街の東側に浮かび、全体が動物園になっているコルケアサーリ島の動物園で行われる 詳細はこちら > |
1月27- 29日 | 北極圏ラリー | ロヴァニエミ | ロヴァミエミをスタートして極寒のラップランド681.27kmを走るカーレース。 詳細はこちら > |
1月29日- 4月10日 | スノー・キャッスル | ケミ | 雪と氷で建物や城壁を作り、コンサート、展覧会などのイベントが催される。 詳細はこちら > |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月18- 23日 | トロムソ国際映画祭 | トロムソ | ノルウェーで最も大きな映画フェスティバル。40以上の映画と最新の短編映画が上演される。 詳細はこちら > |
1月20- 23日 | 北極圏ジャズフェスティバル | スヴァルバー | 北極圏から約400マイル。 世界最北のジャズフェスティバル。 |
1月20- 23日 | トラッド・ジャズ・フェスティバル | スタヴァンゲル | ノルウェーだけでなく世界のアーティストが市内複数の会場で演奏。 |
1月26- 30日 | オーロラ・フェスティバル | トロムソ | 厳選された音楽家たちが海外から集まり、クラシックからジャズまで演奏。 詳細はこちら > |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月1日 | ニュー・イヤー・コンサート | ストックホルム | 大聖堂にて。ベートーベン第9交響曲。 |
1月5- 9日 | ディズニー・オン・アイス | ストックホルム | グローブ・アリーナにて。 |
1月27- 30日 | ストックホルム・国際アンティーク・フェアー | ストックホルム | 一般公開。 インテリア・デザイン、アンティークの販売も行っている。 詳細はこちら > |
1月28日- 2月7日 | ヨーテボリ・映画祭 | ヨーテボリ | 毎年開催される映画祭。 世界各国の作品が上演。 |