この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
8月6,7日 | セヤ川下り | アリオンダス | リバデセーヤまでセヤ川をスカルで下るレースがメインイベント。外国から参加する選手あり。 |
8月31日 | トマト祭り | ブニョール | 国内外の人々が集まり、トマトを投げあう。 |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月-10月 毎月13日 |
聖母出現祭 | ファティマ | 聖母マリアの出現以来毎月13日に各地から巡礼が始まり、特に5月と10月には世界中から集まった人々がバシリア前の広場を埋め尽くし祈りを捧げる。 |
7月29日 -8月1日 |
グアルテリアナス祭 | ギマランイス | 地方色豊かな料理が並び、多彩な民族行事となる。 花火の打ち上げや中世の面影を反映したグアルテレアナの行進が行われる。 |
8月19-21日 | 嘆きの聖母祭 | ヴィアナ・ド・カステロ | 黒い伝統的な衣装と白いスカーフで飾った女性たちが花飾りの燭台に載せたろうそくを持って教会への行列に加わる。 民族舞踊、闘牛、花火が打ち上げられる。 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月2日 8月16日 |
パリオ | シエナ | イタリアに数あるパリオ祭の中で、最も華麗で、世界的に有名なのがこのシエナのパリオ。 毎年7月2日と8月16日。 |
8月14日 | ろうそく祭 | サッサリ | スペイン文化の影響を色濃く落としたサッサリで聖母のマリアの昇天を祝って行われる行列。 |
未定 | ヴェネツィア映画祭 | ヴェネツィア | 1932年に開始された世界で最も歴史のある映画祭。詳細はこちら > |
フランス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月9日- 8月6日 |
野外オペラ祭 | オランジュ | ローマ史跡の古代劇場で行われるオペラ。シェークスピア劇、バレエなども。世界の一流アーティストが参加。 |
8月5日 | ケルト民族フェスティバル | ロリアン | ブルターニュ地方はケルト文化が色濃く残る地方。ケルト文化を幅広く紹介するイベントが数多く開催され内外から一流のアーティストが集う。 |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月-8月 中旬の 毎週月曜日 |
アントワーヌ野外劇場 | モンテカルロ | 雨天の場合はSALLE DES VARIET ESにて。 |
7月17,24,28日 8月 2, 7日 |
大公宮殿野外コンサート | モンテカルロ | 大公宮殿中庭にてモンテカルロ・フィルハーモニー・オーケストラの公演が行われる。 男性はジャケットとタイ着用義務あり。 |
7月第1週末- 9月第1週末 |
ガラ・ディナー | モンテカルロ | 700名以上が出席するディナーショー。 金曜~日曜の20.30~。 金曜:ディナー、有名アーティストによるショー、花火 土日:ディナー、有名アーティストによるショーモンテカルロ・スポルティングクラブ内 サル・デ・ゼトワールにて。 |
8月 | 赤十字の舞踏会 | モンテカルロ | スポルディングクラブで開催される、夏の華やかな舞踏会。 王室主催の赤十字へのチャリティー・イベントでもある。※2005年2月頃決定 ※2005年2月頃決定 ※2004年は8月6日 |
8月中の4夜 | 国際花火大会 | モンテカルロ | 世界の花火職人が集う真夏の夜の花火大会。 ※港改修中の為要確認 |
ギリシャ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月3日- 9月30日 |
アテネ・フェスティバル | アテネ | 野外劇場、ヘロド・アティクス音楽堂を舞台にクラシックやポピュラーミュージックのコンサート,演劇、舞踊などが催される。 日本アーティストも参加。 詳細はこちら > |
5月3日- 9月30日 |
ドーラ・ストラトゥの民族舞踊 | アテネ | ギリシャ各地に伝わる伝統的民族舞踊。ドーラ・ストラトゥ劇場で、この期間毎夜上演されている。 |
5月7日- 10月30日 |
ネリー・ティモグルー民族舞踊 | ロドス島 | 民族舞踊を踊り賑わう。 詳細はこちら > |
6月1日- 9月30日 |
エピダウロス・フェスティバル | エピダウロス | ペロポネソス半島東部のエピダウロスにある音響のよさで知られる野外劇場でギリシャ古典劇のみを上演。 |
6月1日- 9月30日 |
音と光のショー | ロードス島 | ロードス島「騎士団長 の宮殿」がライトアップされショーなどが開催される。 詳細はこちら > |
6月13日- 7月3日 7月18日- 8月1日 |
イニアデス・フェスティバル | カトヒ メソロンギ近郊 |
イニアデスの野外劇場では期間中の金曜日あるいは土曜日、ギリシャ劇が上演される。 前半はカトヒにて、後半がメソロンギにて。 |
7月4日- 9月4日 |
フィリピ/タンソスフェティバル | カヴァラ | 民族音楽、古典/現代劇、コンサートなどがフィリピの古代野外劇場で上演。 |
7月18日- 8月7日 |
イリスフェティバル | アマリアダ | ペロポネソス半島西部のイリス古代劇場とフレムチ城で開催。 |
8月16日 | ヒポクラティア祭 | コス島 | ヒポクラテスの生まれ故郷コス島、アスクレピオスの神殿跡で催される医療に奉仕することを誓う儀式が執り行われるほか、古典劇、コンサート、絵画展など多彩なイベントも用意されている。 |
8月16日 | ウゾ祭り | ミティリーニ市 レスヴォス島 |
ウゾの製造会社が集まり、ウゾを振舞うお祭。 |
8月16日 | 芸術祭 | ヴォロス | ダンス、演劇、コンサートなど。 |
8月17-27日 | 国際民族フェスティバル | レフカダ島 | 世界各国から民俗芸能が集う祭り。 |
8月23日 | ピンダリア | テーベ | テーベ生まれの詩人ピンタロスを称える祭り、演劇、音楽、ダンスのほか、服飾品のバザールも開催。 |
8月23日 | サーディン祭り | レスヴォス島 | 小アジアからの移民がハルキディキ半島近くのネア・ムダニャで始めた踊りや音楽中心の祭り。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月下旬~ 8月上旬 開催予定 (2月頃決定) |
芸術の谷フェスティバル | カポルチェ, モノシュトルパーティー等 の6つの村 |
ハンガリーで最も大きな総合芸術フェスティバル。 演劇、クラシック、民族工芸品の市場など全部で280イベントが繰り広げられる。 |
8月3-18日 | サマー・オペラ・バレエ | ブダペスト | |
8月上旬開催 (1月頃決定) |
王様のコック達の跡をたどって | ナジュサカーチ | 王様のコックのタイトルを競う国際料理人コンテストで、他に仮装役者や騎乗の闘士が登場する。 メインコンテストは最終日。 |
8月10日-17日 | ペプシ島フェスティバル | ブタペスト ハヨジャーリ島 |
1993年以来毎年開催され、近年では世界各国から訪問者が。 800以上のプログラムが催される。 詳細はこちら > |
8月15日 - 20日 | デブレツェンのフラワーカーニバル | デブレツェン | 中央~東ヨーロッパにおける唯一のフラワーカーニバル。 100万以上の生花で作られた様々な作品が見物。 最終日にメイン・イベントが開催。 詳細はこちら > |
2005年は 開催予定なし |
工芸職人フェスティバル | ブダペスト | ブダペストの王宮にハンガリーの職人と外国の同業者が集まる。 詳細はこちら > |
8月28日- 9月4日 |
ユダヤのサマーフェスティバル | ブダペスト | クレズケルフェスティバル、詠唱フェスティバルのほか、バレエ団の公演なども楽しめる。 |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月15日- 8月27日 |
チェスキー・クルムロフ国際音楽フェスティバル | チェスキー・クルムロフ | 世界の有名アーチストが参加するクラッシック音楽の祭典。 |
7月27日- 9月3日 |
フルボカー城ミュージック・フェスティヴァル | フルボカー・ ナト・ヴルタヴォウ |
フルボカー城で開かれるピアノとバイオラ、歌のミュージック・フェスティバル。 詳細はこちら > |
8月13-27日 | PETER DVORSKYの国際音楽フェスティバル | クラシック音楽のフェスティバル。古城で開催される。 | |
8月20-27日 | ショパン・フェスティバル | マリアーンスケー・ラーズニェ | 若手有能なミュージシャンのピアノ競争も参加する室内シンフォニー音楽。 詳細はこちら > |
8月25-29日 | 国際フォークロア・フェスティバル | ブルノ | 2つの会場にて行われる、フォークダンスのイベント。 詳細はこちら > |
8月26-28日 | チェコ・グランプリ | ブルノ | 2つの会場にて行われる、フォークダンスのイベント。 詳細はこちら > |
スロバキア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月下旬 - 8月初旬 (未定) |
カルチャーサマー | ブラチスラバ | 29回目を迎える文化と芸術の夏の国際的フェスティバルです。 |
6月下旬 - 8月下旬 (未定) |
トラディッショナルカルチャーデイ | ブラチスラバ | 音楽、ダンス、歌、工芸、グルメなど、総合的に夏の訪れを祝う催時です。 |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕 30周年記念 |
各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
5月8日- 9月11日 (日曜のみ) |
「ねずみ取り」 笛吹きの男の野外劇 |
ハーメルン | ねずみ取りの笛吹き男が130人の子供をハーメルンから連れ去った伝説を市民が町中の「結婚式の館」のテラスで上演する。 期間中、毎日曜日12:00-12:30開催。 |
7月25日- 8月28日 |
バイロイト・オペラ祭 | バイロイト | イベント名ではなく、建物の名称。 ワーグナーの作品だけを上演され、世界各国から熱烈なワーグナーファンが集まることでも知られる。 チケットの入手は困難を極める。 詳細はこちら > |
8月12-22日 | 竜退治野外劇とパレード | フルト・イム・ヴァルト | 善悪の戦いや聖ゲオルク伝説をもとにした500年前からの行事。200頭の騎馬と1100人の行列は印象的。 劇は8月13-15日、18-21日に開催されます。 詳細はこちら > |
8月13日 | ラインの火祭り | ブラウバッハ コブレンツ |
ブラウバッハとコブレンツの間ボッパルト周辺で花火とイルミネーションが行われる。 詳細はこちら > |
8月19-22日 | ワイン祭り | リューデスハイム | ラインワインの中心地で、飲み、歌い、踊る陽気な祭り。 詳細はこちら > |
8月26-29日 | バルトロメー市 | バート・エムス | 花で飾った山車のパレードが人気の的、ぜひ足を運んでみたい祭りのひとつ。 コブレンツより鉄道で30分。 フラワーパレード(BLUMENKORSO)は8月25開催。 |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月2日- 9月4日 |
音楽映画フェスティバル(野外) | ウィーン | リンク・シュトラーセの市庁舎前で、毎晩星空の下で名作映画を上映。 入場無料。 詳細はこちら > |
7月10日- 8月28日 |
カリンシア夏の音楽祭 | ケルンテン州 | イタリア・スロヴェニアと国境を接する高級リゾートとして知られるケルンテン州全体で行われる音楽祭。 室内楽コンサート、観光客向きプログラムが主。 詳細はこちら > |
7月14日- 8月28日 |
メルビッシュ湖上舞台オペレッタ | メルビッシュ | ステップ湖、ノイジードラー湖が舞台の盛大な音楽祭。 詳細はこちら > |
7月8日- 8月28日 |
オペレッタ・フェスティバル | バート・イシュル | シュトラウス、ヨハネスなど数多くの音楽家や芸術家にゆかりのある土地での音楽祭。 詳細はこちら > |
7月中旬- 8月中旬 |
クラングボーゲン・ウィーン | ウィーン | ウィーンの夏の音楽祭。 連日世界一流の演奏家が多彩な音楽イベントを繰り広げる。 |
7月20日- 8月22日 |
ブレゲンツ夏の音楽祭 | ブレゲンツ | 世界最大の湖上舞台で行われるオペラ。 詳細はこちら > |
7月25日- 8月31日 |
ザルツブルグ音楽祭 | ザルツブルグ | 有名音楽家達の演奏が聞けることで世界的に有名。 演奏の質と規模は世界一。 |
8月18-21日 | 国際ショパン・フェスティバル | ガミング | ショパンの作品を主体に演奏。 |
スイス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 6月16日~ 2006年4月17日 |
アインシュタイン没後50周年記念特別展 | ベルン | アインシュタイン没後50周年と相対性理論100周年を記念ベルンの歴史博物館にて特別記念店を開催。 また、夏には物理と芸術を融合させた屋外イベントも開催予定。 詳細はこちら > |
6月16日- 9月10日 |
ウィリアム・テル野外劇 | インターラーケン | 夏、夜のスペクタクル。上演は天候にかかわらず随時決行。F.SCHILLER原作。 詳細は下記アドレスからご参照下さい。 詳細はこちら > |
6月25日- 10月9日 |
氷河特急75周年記念特別列車運行 | サン・モリッツ~ アンデルマット等 |
氷河特急75周年を記念して、3つの特別列車を運行します。 |
8月1日 | スイス建国記念日祭り | 全土 | 全国各地で建国を祝う。 特にインターラーケンの祭りは盛大で、スイスで最大規模のパレードではスイス中の全地方から各地の民族衣装でパレードをします。 夜には花火大会も開催されます。 毎年8月1日開催。 |
8月4-14日 | ジュネーブ祭り | ジュネーブ | 湖畔をパレードする。 |
8月6日 | レイクフェスティバル | ルツェルン | - |
8月12日- 9月18日 |
ルツェルン国際音楽祭 | ルツェルン | 世界の3大音楽祭に数えられるこの音楽祭には、毎年世界最高の演奏家が名を連ねている。 |
8月13日 | ストリート・パレード | チューリッヒ | 世界中から集まる参加者の総数はパレードパーティ-として世界一を記録するテクノパレード。 毎年8月の第二土曜日に開催。 詳細はこちら > |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月12日- 8月20日 |
グダンスク・ミュージック・サマー | グダンスク | グダンスクの歴史的な建物を会場に行われるソリストや室内音楽の公演。 詳細はこちら > |
6月28日- 9月2日 |
国際オルガン音楽フェスティバル | グダンスク | 郊外のオリーヴァ主教会で新旧のオルガン作品が演奏される。 火曜日と金曜日に開催。 詳細はこちら > |
7月3日- 9月18日 |
国際オルガン音楽フェスティバル | ワルシャワ | 国内外の演奏家によるオルガン作品が日曜日の16j時より聖ヤン大聖堂にて演奏される。 詳細はこちら > |
7月30日- 8月22日 |
聖ドミニク・フェア | グダンスク | フリーマーケット、フォーク音楽、ストリート・シアター、花火、ロックコンサート他1260年より続く大規模な屋外フェスティバル。 すべてのイベントは路上で行われ、1000を超える露天・芸術家・収集家が旧市街の通りを埋め尽くす。 詳細はこちら > |
8月(未定) | 世界高地民族祭 | ザコパネ | 世界の各地より高地に住む民族が、伝統的な衣装などを着て集う祭り。 詳細はこちら > |
8月5-13日 | 国際ショパン祭 | 世界中より参加者を迎えたポーランドの一番最初のイベント。 | |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月19日- 8月28日 |
グラインドボーン・ フェスティバル・オペラ | グラインドボーン | 1934年から続く国際オペラ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
5月19日- 8月28日 |
グラインドボーン・ フェスティバル・オペラ | グラインドボーン | 1934年から続く国際オペラ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
6月初旬- 8月中旬 |
王立芸術院サマー・エキシビジョン | ロンドン | 長い歴史を持つコンテンポラリー・アートの美術展。 その規模は世界最大級、ロンドン夏の恒例行事となっている。 |
7月15日- 9月10日 |
ヘンリーウッド・プロムナード・コンサート | ロンドン | 通称「プロムス」の名で知られる現代音楽からクラシックまで幅広い音楽のコンサート。ROYAL ALBERT HALLにて。 詳細はこちら > |
8月5-27日 | エディンバラ・ミリタリー・タトゥー | エジンバラ | キルト姿の軍楽隊がバグパイプの音とともに繰り広げる華やかなパレード。 |
8月14日- 9月4日 |
エディンバラ国際フェスティバル | エジンバラ | オペラやバレエ、演劇、パフォーマンスなど,3週間にわたってさまざまなイベントが街中で繰り広げられる。 詳細はこちら > |
8月25日-30日 | 国際ビートルズ・フェスティバル | リバプール | ビートルズの出身地であるリバプールで開催されるファンの祭典。ビートルズ・ツアーやオークションも。 |
8月26-28日 | レディング・フェスティバル | レディング | 毎年そうそうたるミュージシャンが参加する英国を代表する夏のロック・イベント。ロックを愛する人のためのロックン・ロールの祭典。 詳細はこちら > |
8月28-29日 | ノッティング・ヒル・カーニバル | ロンドン | ロンドンの夏の風物詩であるカリビアン・カーニバル。バンド、ダンス、パレードでにぎわう。 |
アイルランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
通年 | よーろびあんキャピタルオブカルチャー | コーク | アイルランド南部の都市コークは、2005年度の“欧州文化都市”に指定され、コーク市内では“コーク2005”という名称のもと、2005年度を通じて大小様々な文化・芸術行事が開催されます。 1年間に渡り展開される芸術・文化イベントは音楽、演劇、美術といった分野に留まらず、スポーツ、子供向けのプログラムなど多岐にわたって開催される予定。 コーク2005の各プログラム、イベントスケジュールの詳細は下記のCork2005のウェブサイトを参照下さい。 政府観光庁の紹介は下記のサイト 詳細はこちら > プログラムは下記より参照。 詳細はこちら > |
5月1日- 8月14日 |
ウィックロウ ガーデンフェスティバル |
ウィックロウ | アイルランドのガーデンと呼ばれるウィックロウで毎年5月から7月まで大小のプライベートガーデンがオープンします。 |
8月 | キルケニー・アートフェスティバル | キルケニー | キルケニーの街は終日観光の範囲内。 コンサート、演劇など、文化時名催しで賑わう。 Tel 056-52175 |
8月3-7日 | ダブリン・ホース・ショー | ダブリン | 馬術の盛んなアイルランドならではの国際馬術競技とジャンプ・ショー。 国際的に有名でレベルも高く、日本からの見学者多い。 Tel 01-668-0866 詳細はこちら > |
8月10-12日 | プック・フェア | キルログリン | 日本のテレビでも紹介されたお祭りで、昔村に危機が迫ったときにプック(野生の牡山羊)が知らせてくれて救われたことに由来し、感謝するアイルランドで最も古いといわれる夏祭り。 詳細はこちら > |
8月26-28日 | アイルランド伝統音楽祭 | レタケニー | アイルランド伝統音楽やダンスの振興団体であるCCE(コータス・キョールトリ・エーレン)が主催するアイルランドの伝統音楽のフェスティバル。 Tel 01-2800295 |
8月26日- 10月2日 |
リスドゥーンバーナ・マッチメイキング・フェスティバル | リスドゥーンバーナ | 日本のテレビも紹介されたイベントで、毎年行われるお見合いフェスティバル。 |
8月下旬 | トラリー国際バラ祭り | トラリー | アイルランド民謡「ローズ・オブ・トラリー」にちなむ美人コンテストやブラスバンド演奏など。 Tel 066-7121322 詳細はこちら > |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月1日- 9月2日 の毎週金曜 |
チーズ市 | アルクマール | 民族衣装を身に包んだチーズ運搬人が、昔ながらの手法でチーズを取り引きする。 期間中の毎週金曜日10:00-12:00。 |
6月23日- 8月25日 の毎週木曜 |
チーズ市 | ゴーダ | 期間中の毎週木曜日09:00-12:30。 |
7月-8月 毎週土曜 |
風車の日 | キンデルダイク オランダ各地 |
キンデルダイクに現存する19基の風車が期間中の毎週土曜日に動かされる。 内部の一般公開も行われる。 詳細はこちら > |
7月-8月 (日にち未定) 毎週水曜日 |
チーズ市 | エダム | 期間中の毎週水曜日10:30~12:30まで。 |
8月10-13日 | 国際花火フェスティバル | スヘフェニンゲン | ハーグ近郊のリゾート地の海岸で開催される国際的な花火大会。 世界各国の美しい花火が楽しめる。 |
8月13日 (予定) |
ラインスブルグの花パレード | ラインスブルグ | 夏の花ダリア等が中心となった山車がラインスブルグからノールドワイクまでをパレードする。 詳細はこちら > |
8月17-21日 | プリンセン運河水上コンサート | アムステルダム | 運河上で催される水上クラシック・コンサート。 詳細はこちら > |
8月26-28日 | アウトマルクト | アムステルダム | 夏休みがすぎて静けさの戻ったアムステルダムに秋を告げる芸術のイベント。 音楽、ダンス、オペラ、演劇などのこれから1年間のプログラムが野外舞台などで、アムステルダム市民に紹介される。 毎年8月最後の週末に開催。 詳細はこちら >/ |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
4月-10月 詳細未定 |
フランダース音楽祭 | フランダース地方 | ベルギー最大の音楽祭。バロックや現代音楽などジャンルの幅は広い。 詳細はこちら > |
7月末-9月 詳細未定 |
王宮一般公開 | ブリュッセル | 詳細はこちら > |
7月23- 8月6日 |
古楽器祭 | ブルージュ | |
8月中旬 次回は2006年開催 |
フラワー・カーペット | ブリュッセル | 2年に一度グランプラスが色とりどりのベゴニアの花で埋め尽くされる 詳細はこちら > |
8月27-28日 | 巨人の祭り | アト | 聖書の登場人物「巨人ゴリアテ」の伝説に基づくお祭りで、中世から続いている。 6mほどの巨人の結婚式や巨人のパレードがある。 (毎年8月第4週末) |
8月28日 | 花の大パレ-ド | ブランケンベルグ | 海辺の散歩道での華やかな花の行列。 |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月17日- 8月29日 |
バッケン開園 | コペンハーゲン郊外 | 400年以上の歴史を持つ世界最古の遊園地。 詳細はこちら > |
3月19日- 10月下旬 |
レゴランド開園 | BILLUND | |
4月2日- 12月6日 |
アンデルセン生誕200周年記念祭 | デンマーク各地 | 期間中数々の催しが準備されている。 オープニングセレモニーはコペンハーゲン、クロージングはオーデンセにて行われる。 詳細はこちら > |
4月15日- 9月25日 |
チボリ開園 | コペンハーゲン | 様々な花が咲きそろい、噴水やイルミネーションが美しいチボリは大人も楽しめる遊園地。 |
4月22日- 10月16日 (予定) |
イェスパーフス遊園地と花の公園 | ニューコビアンモアース | アンデルセン童話の有名なキャラクターの花彫刻展示。 詳細はこちら > |
5月1日- 9月15日 (予定) |
リーベの夜警巡回 | リーベ | 集合時間:22.00※6月~8月:20.00,22.00 |
8月3-6日 | イルミネーション・レガッタ | シルケボー | 照明が灯された数百隻のボートや川沿いの庭の照明が美しい。 |
8月11-14日 | コペンハーゲン国際ファッションフェア | コペンハーゲン | 冬と夏の2回行われるファッションとデザインをテーマとするイベント。 詳細はこちら > |
8月15-20日 (予定) |
オーデンセ国際映画祭 | オーデンセ | 詳細はこちら > |
8月19-21日 | バルティック・セイル | ヘルシノア | |
8月24-28日 (予定) |
フラワー・フェスティバル | オーデンセ | 2005年のテーマはアンデルセン。 詳細はこちら > |
8月26-27日 | オーフス・フェスティバル | オーフス | 絵画、音楽、演劇、バレエなど、多方面にわたる芸術イベントが、市内の美術館やコンサートホールなどで一斉に開催される大きな芸術祭。 詳細はこちら > |
8月26日- 9月4日 |
オーフス・フェスティバル | オーフス ARHUS |
絵画、音楽、演劇、バレエなど、多方面にわたる芸術イベントが、市内の美術館やコンサートホールなどで一斉に開催される大きな芸術祭。 詳細はこちら > |
フィンランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月8日- 8月6日 |
サヴォンリンナ・ オペラ・フェスティバル |
サヴォンリンナ | 夏を代表する最大かつ国際的に有名なオペラフェスティバルのひとつ。湖に浮かぶオラヴィ城で開催。 詳細はこちら > |
8月4-7日 | ネステ・ラリー | ユヴァスキュラ | FIA世界ラリー9大大会の一つ。FIA世界選手権においても歴史あるモーター・イベント。 |
8月5日 (予定) |
ヘルシンキ・シティマラソン | ヘルシンキ | フィンランドト最大のマラソンレース。毎年30カ国以上から5000人ほど参加。 |
8月6-13日 | 世界陸上ヘルシンキ | ヘルシンキ | パリに続く世界陸上は、10回目の節目の大会が2005年にヘルシンキで開催されます。 詳細はこちら > |
8月8-14日 (予定) |
ラハティ・ オルガン・フェスティバル |
ラハティ | オルガン音楽をメインにしたフェスティバル。室内楽、ソリスト、合唱なども。 |
8月9-14日 | タンペレ国際演劇祭 | タンペレ | 内外のアマチュア劇団が集い、劇場、レストランなどあらゆる所で芝居が上演される。 |
8月12-21日 | トゥルク音楽祭 | トゥルク | トゥルク城での音楽劇や子どものためのコンサート、古典音楽など幅広い内容 詳細はこちら > |
8月19日- 9月4日 |
ヘルシンキ・フェスティバル | ヘルシンキ | 芸術の様々な分野を統合した文化イベントで北欧では最大級のフェスティバル。 |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日- 8月13日 |
グリーグの家でのコンサート | ベルゲン | ノルウェーだけでなく世界のアーティストがグリーグの家でクラシックコンサートを開く。 詳細はこちら > |
6月20日- 8月28日 |
グリーグ・ピアノコンサート | ベルゲン | 夏期期間中に開催されるクラシックコンサート。 |
8月1-6日 | 聖オーラフ・フェスティバル | トロンハイム | 詳細はこちら > |
8月2-7日 | トロンハイムフェスティバル | トロンハイム | ノルウェー建国100周年記念行事。 |
8月4-14日 | ペールギュント・フェスティバル | VINSTRA GALA |
音楽や芸術展等。 GALA湖畔ではイプセンのペールギュント等の演劇が行われる。 詳細はこちら > |
8月13-15日 | スカンジナビア・グランプリ | オスロ | UIMクラス1の世界選手権。 |
8月15-21日 | オスロ・ジャズ・フェスティバル | オスロ | ノルウェー最大規模のジャズ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
8月16-21日 | トロムソ・フェスティバル | トロムソ | ノルウェー建国100周年記念行事。 |
8月20日 | 世界バイクレース | RENA~ LILEHAMMER |
世界最大のバイクレース。58 km。 詳細はこちら > |
8月24-28日 | ノルウェー・フード・フェスティバル | オーレスン | ノルウェーの畜産・漁業の振興を目的としたお祭り。 詳細はこちら > |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日- 9月9日 |
ラース・エングルンド展 | ストックホルム | 現代美術館にて。 詳細はこちら > |
8月1日 | ザリガニ・パーティー | スウェーデン各地 | ザリガニ漁解禁をシュナップスを飲み歌を痛いながら祝う。 |
8月7-14日 | ゴットランド中世週間 | ヴィスビュー | かつての強大なハンザ都市ヴィスビューで行われ歴史的な演劇、音楽、市場、パレード等が催される。 |
8月13日 | ミッドナイト・レース | ストックホルム | 夜に行われる10kmレース。 詳細はこちら > |
8月28日 | レディス・マラソン | ストックホルム | 約24,000人の女性が参加する10kmマラソン。 詳細はこちら > |
トルコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
8月第一週目 | メンゲン・シェフの祭典 | メンゲン-ボル | 料理のコンテスト。 |
8月16-18日 | ハジベクタシュベリ 追悼セレモニー |
ネヴシェヒル | ハジベクタシュベリは13世紀の著名な哲学者であり、カッパドキアに埋葬されている。 |