この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月1-8日 | ヘレスの馬祭 | ヘレス・デ・ラ・ フロンテーラ |
馬術競技。夕方からは町でシェリー酒が振舞われ、フランメンコも加わり、熱気につつまれる。大規模な畜産見本市も開かれる。 |
5月4日-15日 | パティオ祭り | コルドバ | 毎晩パティオ・コンクールに参加した家々でアマチュアのフラメンコ舞踊団が歌と踊りに興じる。会期中にはフラメンコの公演も繰り広げられる。 |
5月8日 | F1グランプリ | バルセロナ | |
ロシオ巡礼の祭り | アルモンテ | ロシオ村の聖堂を目指して巡礼する。そこに奉られているマリア像に触れると一生健やかに暮らせると言い伝えがある。 | |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月-10月 毎月13日 |
聖母出現祭 | ファティマ | 聖母マリアの出現以来毎月13日に各地から巡礼が始まり、特に5月と10月には世界中から集まった人々がバシリア前の広場を埋め尽くし祈りを捧げる。 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月23日- 6月14日 |
フィレンツェ5月音楽祭 | フィレンツェ | コムナーレ劇場やペルゴラ劇場を主な開場としてシンフォニー・コンサート、室内楽コンサート、オペラ、バレエなどプログラムは多種多様。 |
5月1日 | 聖エフィジオ祭 | カリアリ | ペストの終息を祝って1657年に始まった伝統的な祭。サルデーニャの民族衣装の豪華さと絵画的な美しさが見もの。 |
5月15日 | ろうそく祭 | グッビオ | 木製の神輿のようなものを着て、聖ウバルドの僧院を目指して山道をかけあがるというもの。毎年5月15日。 |
5月(未定) | カレンディ・マッジョ | アッシジ | マドンナ・プリマヴェーラ(春の女王)のコンテストや合唱コンテストなど。街角ではローソクの火が灯り、中世の音楽が奏でられ春祭は夜明けまで続く。例年5月1日の次の木・金・土曜日 |
マルタ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月6日-7日 | 花火祭 | ヴァレッタ | マルタ観光局主催。グランドハーバーを会場に21の花火業者が競い合う花火大会。 |
5月8日、 22日、29日 |
イン・ガーディア | ヴァレッタ | 騎士団の時代の軍事教練を再現したパレード。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
5月15日 | アラルム | ヴァレッタ | 18世紀末フランス占領下でのフランス軍とマルタ軽歩兵隊の戦闘を再現した歴史イヴェント。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
フランス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月1日 | 牧童祭 | アルル | 精悍な牧童達が馬に乗って行進。午後には闘牛も行われる。毎年5月1日開催。3年に1度「アルルの女」を選出する(2005年該当。前回は2002年)。 |
5月11-22日 | カンヌ国際映画祭 | カンヌ | コートダジュールの街に世界のスターを集めて開催。一般の人が入れるイベントは無いので要注意 詳細はこちら > |
5月23日- 6月5日 |
全仏オープン・テニス | パリ | ローラン・ギャロスのコートで行われるグランドスラムの大会。 |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月30日- 5月1日 |
国際フラワーアレンジメント コンテスト |
モンテカルロ | 見本市(4月29日~5月2日開催)期間中に行われる。 |
5月19日-22日 | モナコF1グランプリ | モンテカルロ | モンテカルロの市街地でスピードを競う熱狂的なレース。 詳細はこちら > |
ギリシャ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月1日 | 復活祭 | ギリシャ全土 | キリストの復活を祝う宗教行事。 花火が打ち上げられたり教会の鐘が鳴り渡ります。 |
5月3日- 9月30日 |
アテネ・フェスティバル | アテネ | 野外劇場、ヘロド・アティクス音楽堂を舞台にクラシックやポピュラーミュージックのコンサート,演劇、舞踊などが催される。 日本アーティストも参加。 詳細はこちら > |
5月3日- 9月30日 |
ドーラ・ストラトゥの民族舞踊 | アテネ | ギリシャ各地に伝わる伝統的民族舞踊。ドーラ・ストラトゥ劇場で、この期間毎夜上演されている。 |
5月7日- 10月30日 |
ネリー・ティモグルー民族舞踊E | ロドス島 | 民族舞踊を踊り賑わう。 詳細はこちら > |
5月9日 | パトラ国際フェスティバル | パトラ | 演劇、ジャズ、ロック、クラシック音楽、映画が催される国際芸術際。 |
5月21日-23日 | アナステナリア祭 | アギアエレナ ランガダ |
聖コンスタンティノスやその母聖エリニのイコンなどを手にした人々が焚き火の残り火の上を裸足で歩きながら踊るのがこの祭りのハイライト。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月1日‐31日 | バラトンフェスティバル | ケストヘイ | クラシック音楽から演劇のプログラムまで目白押し。 ファイン・アートの展覧会も開かれる。 詳細はこちら > |
5月下旬 開催予定 (1月頃決定) |
ショモジバボド・ オフロードフェスティバル |
ショモジバボド | バラトン湖から12キロのところにある競技場で行われる。 コンサート、ビアガーデン、アトラクションあり。 集合するジープの数はヨーロッパ最多。 1,000台のジープと40,000人が集まる。 |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月8 - 12日 | ゴールデン・プラハ | プラハ | TVの音楽とダンスのブログラムの国際フェスティバル。 詳細はこちら > |
5月12日- 6月3日 |
プラハ・スプリング | プラハ | 第60回を迎えるクラッシク音楽の国際フェスティバル 。ホールや劇場のほかに教会でも開催。 詳細はこちら > |
5月22日 | プラハ国際マラソン | プラハ | 弟10回目を迎える国際マラソン大会。 |
5月-6月 (未定) |
ルードウィッヒ・ ベートヴェン音楽祭 |
テプリーチェ | ベートヴェンをテーマに開催されるクラッシック音楽の祭典。 詳細はこちら > |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕 30周年記念 |
各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
4月29日- 5月8日 |
バッハフェスト | ライプチッヒ | バッハ関連最大の音楽祭。トーマス教会にて開催。 詳細はこちら > |
5月6日 | 「ブルートリット」騎馬行列 | ヴァインガルテン | キリスト聖血をあがめに教会で詣でる行事。 3000頭の騎馬行列はドイツ最大のもので一見に値する。 毎年キリスト昇天祭の後の金曜日に開催。 |
5月8日- 9月11日 (日曜のみ) |
「ねずみ取り」 笛吹きの男の野外劇 |
ハーメルン | ねずみ取りの笛吹き男が130人の子供をハーメルンから連れ去った伝説を市民が町中の「結婚式の館」のテラスで上演する。 期間中、毎日曜日12:00-12:30開催。 |
5月13-16日 | 「マイスタートゥルンク」歴史祭 | ローテンブルク | 17世紀の30年戦争当時市長の一気飲みが町を救ったエピソードを再現する歴史祭。 ダンスや演劇が見物。 |
5月13-17日 | 「ヴェルヒェスターク」民族祭 | フランクフルト | フランクフルトのシュタットヴァルト(市の森)で毎年、聖霊降臨祭月曜日の翌日に開催される行事。 カーニバルは聖霊降臨祭月曜の前の金曜日に始まり、翌火曜日の夜に終了。 |
ザラートキルメス | ツイーゲンハイン | 1728年ヘッセン伯カールがジャガイモを導入し、ツイーゲンハインの農民にじゃがいもとサラだ栽培を奨励したこと記念する祭り。 | |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月29- 5月5日 |
オペラ座舞踏会 | ウィーン | 社交界にデビューする若者達を披露する大舞踏会。 STAATSOPERにて。 |
3月29- 5月5日 |
春季音楽祭 | ウィーン | 内外の一流演奏家が「輝かしい音色で春を迎える」ことをライトモチーフに多彩な曲目を紹介する。
樂友協会詳細はこちら > とコンツェルトハウス詳細はこちら > が毎年交互に主催。奇数年(2005年)は樂友協会が会場。 詳細は12月末に発表予定。 |
5月13-16日 | イースター音楽祭 | ザルツブルグ | 名指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンによって創設された音楽会では2つのオペラ上演とチクルスと3回のオーケストラ演奏が行われる。 |
5月7日- 6月19日 |
ウィーン芸術週間の音楽祭 | ウィーン | 古典から現代作品のオペラ、コンサート、演劇など誰もが楽しめる内容になっている。 樂友協会とコンツェルトハウスが毎年交互に主催。 奇数年(2005年)はコンツェルトハウスが会場。 詳細はこちら > |
5月22日 | ウィーン・シティ・マラソン | ウィーン | 詳細はこちら > |
5月13-16日 | ザルツブルク聖霊降臨祭 及びバロック音楽祭 |
ザルツブルク | 17世紀と18世紀のバロック音楽、国際的な一流音楽家が出演。 |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月14-21日 | 音楽祭 | ワンツット | 古城で開催される国際クラシック音楽フェスティバル。 さまざまな種類のクラシック音楽が演奏され最も注目される音楽フェスティバルの一つ。 問合せ:Rzeszow(ジェシュフ)フィルハーモニー 詳細はこちら > |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月7-29日 | ブライトン・インターナショナル・ フェスティバル |
ブライトン | 700以上もの文化イベントが行われる。 詳細はこちら > |
5月19日- 8月28日 |
グラインドボーン・ フェスティバル・オペラ |
グラインドボーン | 1934年から続く国際オペラ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
5月25-28日 | チェルシー・フラワー・ショー | ロンドン | 世界中から愛好家が集まる、英国最大の花の祭典。 詳細はこちら > |
5月27日- 6月3日 |
ブラックプール・ダンス・ フェスティバル |
ブラックプール | 世界からプロ、アマの選手が参加する、豪華なダンス・フェスティバル。 詳細はこちら > |
アイルランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
通年 | オーク 2005 ヨーロピアンキャピタル・オブ・カルチャー | CORK | アイルランド南部の都市コークは、2005年度の“欧州文化都市”に指定され、コーク市内では“コーク2005”という名称のもと、2005年度を通じて大小様々な文化・芸術行事が開催されます。 1年間に渡り展開される芸術・文化イベントは音楽、演劇、美術といった分野に留まらず、スポーツ、子供向けのプログラムなど多岐にわたって開催される予定。 コーク2005の各プログラム、イベントスケジュールの詳細は下記のCork2005のウェブサイトを参照下さい。 政府観光庁の紹介は下記のサイト 詳細はこちら > プログラムは下記より参照。 詳細はこちら > |
5月1日- 8月14日 |
ウィックロウ ガーデンフェスティバル |
ウィックロウ | アイルランドのガーデンと呼ばれるウィックロウで毎年5月から7月まで大小のプライベートガーデンがオープンします。 |
5月23-30日 | ウィックロウ ガーデンフェスティバル |
ウィックロウ | アイルランドのガーデンと呼ばれるウィックロウで毎年5月から7月まで大小のプライベートガーデンがオープンします。 |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月1日- 9月2日 の毎週金曜 |
チーズ市 | アルクマール | 民族衣装を身に包んだチーズ運搬人が、昔ながらの手法でチーズを取り引きする。 期間中の毎週金曜日10:00-12:00。 |
5月1-5日 | ホーム&ガーデン・フェア | ベーケスタイン城 | 北海沿岸の個人の古城で開催されるしゃれたインテリアやガーデン用のエクステリアの展示会。 一流のフラワーアーティストによるデモンストレーションも行われる。 |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
4月-10月 詳細未定 |
フランダース音楽祭 | フランダース地方 | ベルギー最大の音楽祭。バロックや現代音楽などジャンルの幅は広い。 詳細はこちら > |
4月25日- 5月8日 |
ラーケン王宮温室公開 | ブリュッセル | ベルギー王室の居住区ラーケンにある温室は、豊かな珍種のコレクションの他、そのすばらしい温室の建築でも有名。 詳細はこちら > |
5月1日-28日 | エリザベート王妃 国際音楽コンクール |
ブリュッセル | ベルギー王室の居住区ラーケンにある温室は、豊かな珍種のコレクションの他、そのすばらしい温室の建築でも有名。 詳細はこちら > |
5月中旬 次回は 2006年開催 |
猫祭り | イーペル | 3年に一度開催(次回は2006年)。次回開催は2006年5月第2日曜日 |
5月13-15日 | ジャズマラソン | ブリュッセル | 350以上のミュージシャンが集まりジャズ愛好者は市内のパブやナイトクラブでジャズが楽しめる。 詳細はこちら > |
5月1日 | ハンスウェイクの聖母の行列 | メッヘレン | 詳細はこちら > |
5月5日 | 聖血の行列 | ブルージュ | 中世を華麗に再現するお祭り。 市民が新.旧約聖書のエピソードや十字軍騎士をはじめとする中世時代の装束をまとい町中を練り歩く。 (キリスト昇天祭) |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月17日- 8月29日 |
バッケン開園 | コペンハーゲン郊外 | 400年以上の歴史を持つ世界最古の遊園地。 詳細はこちら > |
3月19日- 10月下旬 |
レゴランド開園 | ビルン | |
4月2日- 12月6日 |
アンデルセン生誕200周年記念祭 | デンマーク各地 | 期間中数々の催しが準備されている。 オープニングセレモニーはコペンハーゲン、クロージングはオーデンセにて行われる。 詳細はこちら > |
4月15日- 9月25日 |
チボリ開園 | コペンハーゲン | 様々な花が咲きそろい、噴水やイルミネーションが美しいチボリは大人も楽しめる遊園地。 |
4月22日- 10月16日 (予定) |
イェスパーフス遊園地と花の公園 | ニューコビアンモアース | アンデルセン童話の有名なキャラクターの花彫刻展示。 詳細はこちら > |
5月1日- 9月15日 (予定) |
リーベの夜警巡回 | リーベ | 集合時間:22.00※6月~8月:20.00,22.00 |
5月7-8日 | バイキング・マーケット | リーベ | |
5月13-15日 | コペンハーゲン・ ウィットサン・カーニバル |
コペンハーゲン | 詳細はこちら > |
5月18-22日 | スカンジナビア家具フェア | コペンハーゲン | 毎年開催されるスカンジナビアのデザイン家具を紹介するフェア。 |
5月20-22日 (予定) |
ビール・フェスティバル | コペンハーゲン | VALBYHALLENにて開催。 |
5月22日 | コペンハーゲン・マラソン | コペンハーゲン | |
5月22-28日 | オールボー・カーニバル | オールボー | 北欧最大のカーニバル。 |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月3-7日 | スタヴァンゲル 国際ジャズフェスティバル |
スタヴァンゲル | 油田の街、またフィヨルドへの入り口であるスタヴァンゲルでのジャズフェスティバル 。 詳細はこちら > |
5月13-15日 | バレジャズ | バレストランド | フィヨルドでのジャズフェスティバル。 |
5月13-17日 | ハダンゲル音楽祭 | ウレンスヴァング | ハダンゲル・フィヨルド地方の音楽と文化の祭。 |
5月17-23日 (予定) |
ノルウェー民族音楽ウィーク | オール | ノルウェー最大の民俗音楽フェスティバルの一つ。 詳細はこちら > |
5月25日- 6月4日 |
ベルゲン・ナイトジャズ | ベルゲン | 北ヨーロッパ最大のジャズフェスティバル。 詳細はこちら > |
5月25日- 6月5日 |
ベルゲン国際芸術祭 | ベルゲン | 伝統ある芸術祭。 オペラやコンサートなど多彩なイベントが繰り広げられる。 詳細はこちら > |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月21日 | ヨーテボリ・ハーフ・マラソン | ヨーテボリ | |
5月29日 | 世界女子サイクリングレース | ストックホルム | |
トルコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月-5月 | (ジリット)ジャベリン・ゲーム | エルズルム | トルコの伝統的なスポーツ。 2チームが馬に乗り、槍を相手チームに向けて投げて競技する。 |
2005年は 開催なし |
イスタンブール国際演劇祭 | イスタンブール | 2年に一度開催されます。 次回は2006年5月18日6月4日に開催予定。 |